#転職コラム
比較的お休みを調整しやすい派遣社員の働き方は、プライベートと仕事を両立させたい人におすすめ!
でも、初めて派遣スタッフとして働こうと思っても、わからないことが多くて不安になってしまいます。
今回のコラムでは、就業開始までの流れや注意したいポイントについて解説します。
求人サイトでよく見かける、派遣社員の募集。
興味はあるけど、正社員やアルバイトとの違いがわからない人もいるでしょう。
派遣社員とは、派遣先の会社と雇用契約を結ぶのではなく、派遣会社と雇用契約を結ぶのです。
派遣会社の社員として、派遣先企業に出向くと考えてください。
派遣会社と契約を結ぶには、プロフィールやスキルなどの個人情報を、派遣登録会や説明会で登録します。
簡単なスキルチェックをする登録会もあるみたい。
持ち物は、身分証明書(運転免許証やパスポートなど)、印鑑、給与振込先の口座情報(通帳やキャッシュカードなど)。
マイナンバーカードも忘れないで☆
派遣社員の雇用形態には「常用型派遣」「登録型派遣」「紹介予定派遣」の3パーンあります。
派遣会社と雇用契約を結んだら、いよいよ派遣先での仕事がスタートします!
初日は派遣会社の担当者が、同行してくれます。
服装は派遣先にもよりますが、安心感と清潔感のあるオフィスカジュアルで出社しましょう。
派遣先企業では、初日に顔合わせがセッテイングされていることが多いようです。
派遣社員の面接は、派遣法で禁止されていますが、顔合わせが面談の代わりになっていることもあるので準備をしておきましょう。
難しい質問ではないので、答えを事前準備しておくと、堂々と答えることができますね。
顔合わせの後は、一緒に働くスタッフに挨拶をして、お仕事がスタート!
初日には必ずメモ帳と筆記用具を持参しましょう。
仕事について教えてもらったら、すぐにメモをとって、スムーズに仕事が始められるように心がけて。
疑問点は早めに解決しておきましょう。
あとから聞くと二度手間になりますよ。
初日からバリバリ働く企業や説明だけで終わる企業もあるので、臨機応変に対応しましょう。
初日はランチに誘われる可能性があるので、お弁当は持参しないほうがベター。
Q:未経験の職種でも転職できる?
A:もちろん、できます。これは一番多い相談です。
ブランクがある人にも同じ質問をよくされますが、もちろん大丈夫ですよ。
未経験者、ブランクOKの求人はたくさんあるので、派遣会社に相談してください。
Q:社会保険や有給休暇はあるの?
A:有給休暇は継続して勤務していれば取れます。
社会保険も、一定の条件を満たすと入れるので安心してください。
社会保険制度の内容は、健康保険、厚生年金保険、介護保険、雇用保険、労働者災害補償保険の5つ。
福利厚生がある派遣会社もあります。
ただし、登録した派遣会社によって条件が異なるので、事前に確認しましょう。
Q:年齢制限はある?
A:ありません! 派遣会社には性別や学歴、資格といった募集条件はないです。
実務経験や専門スキルがあれば、即戦力として年齢に関係なく働けます。