#転職コラム
暑い夏の転職活動は、できるだけ涼しい格好で行ないたいですよね。
世間がクールビズを推奨している夏場は、クールビズで面接に行ってもいいのでしょうか?
面接時の服装について、夏のスタイルを徹底解説します☆
今では世の中の常識となった「クールビズ」という暑さ対策。
一般的に対象期間は、毎年5月1日〜9月30日までとされています。
はじまりは2005年に環境省が提唱しました。
軽装で出勤することで、会社内の冷房の設定温度を高めにして、電力の消費量を抑えて、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の放出量を減らそうという運動です。
クールビズに対応した服装は、冷房時の室温28度を目安に、過度な冷房に頼らないで快適に過ごせるスタイルとされています。
基本的なクールビズのスタイルは下記の通り。
クールビズスタイル(男女とも)
・ノージャケット
・ノーネクタイ
・半袖シャツ(企業によっては長袖のみ)
スーツスタイルのジャケットとネクタイなしの状態と覚えておきましょう。
パンツ、スカートはスーツのものが一般的です。
クールビズは、あくまで会社内での運動です。
会社によっては、他社を訪問するときや来客があるときは、ジャケットとネクタイが必須とされています。
なので、夏場でも面接官がスーツを着ていることがあるかもしれない、と考えましょう。
面接をしてもらう立場として失礼がないよう、スーツで臨むほうが安全です。
ただし、先方から「クールビズでお越しください」と連絡があれば、クールビズで行ってもいいでしょう。
それでも、クールビズで行っていいのか不安という人は、ジャケットやネクタイを持参すれば安心です。
面接会場で他の人の服装を見て、ジャケットを着ている人が多ければ、その場で着用すればOK。
面接官に良い印象を残せるよう、臨機応変に対応しましょう。
「私服でお越しください」と連絡があれば、スーツは必要ないでしょう。
私服と言われても、カジュアルすぎるものはマナー違反になります。
アロハシャツやジーンズは採用面接には向いていません。
ビジネスカジュアル、オフィスカジュアルと言われるスタイルだと問題ありません。
TPOを考えると、女性はオフィスに適した素材のブラウス、パンツ、スカートが○。
サンダル、香水、派手なネイルはNGです。
男性の場合はチノパン、スラックス、ボタンダウンシャツがいいでしょう。
色味はおちついたものを。
いくらお気に入りのものでも、Tシャツは絶対ダメです。
それでは、夏場の面接に適した一般的な服装を男女別に紹介します。
女性の場合、ジャケットを着るのであれば、清潔感があってデザインがシンプルなら、インナーにカットソーやブラウスを着用してもかまいません。
ただし、フリルやレースがついたもの、胸元が大きく開いているものは避けましょう。
襟元は鎖骨が少し見えるくらいが無難です。
インナーの色は、白か明るいベージュなどの薄い色がおすすめ。
柔らかく、おちついた印象を残せるでしょう。
自分の顔が明るく見えるものを選ぶのがポイント。
スーツの色はグレーやネイビー、ベージュ、ライトグレーを選ぶと、夏場でも涼しげな印象になります。
ベルト、靴も全体のバランスを見て選びましょう。
全体的に爽やかな好印象を与えられるのなら、パンプスもベージュやグレー、ネイビーで揃えてもOKです。
クールビズで面接の場合は、ジャケットを着ない分、ブラウスやカットソーのシワが目立たないように気をつけて。
クールビズの指定がない場合はスーツ着用、ネクタイも必須です。
裏地のついてない、夏物のスーツで暑さ対策をしましょう。
ネクタイは爽やかな色を選択して、爽やかな印象を与えたいです。
汗をかきそうなら、ネクタイ着用は面接直前でもかまいません。
男性の場合、ワイシャツは白の長袖一択です!
職種によって、淡い色やストライプもありかもしれませんが、はっきりしない場合は白がいいでしょう。
特に汗をよくかく人は、着替えを用意しておくと便利です。
汗染みが目立つシャツでは、面接官に暑苦しい印象を与えかねません。
靴は本革をえらびましょう。
前日の夜には、靴が汚れていないか確認するのを忘れないで。
スーツの一番下のボタンは止めないのがマナーです。
夏場の面接では、暑苦しさを与えない工夫が必要です。
爽やかな笑顔が好印象となるでしょう。
汗びっしょりだと、面接官の印象は下がっていまいます。
制汗スプレーや汗の拭き取りシートをうまく活用して。
男女ともに、髪型は清潔感を演出できる大切なポイントです!
特に男性は、前髪を上げて額をだすと、清潔感がアップします。