#転職コラム
おしゃれが好きな人にとっては憧れの「アパレル店員」。
社割制度を使って、シーズンごとに流行の服が着られるのはうらやましい!
でも実際に働いてみると、意外と体力を使う場面もあるみたい。
今回のコラムでは、アパレルショップ店員の仕事内容や、ショップ店員になる方法を解説します。
人気ショップの店員さんは女性の憧れの存在。
“カリスマ“と呼ばれ店員が商品を着て店に立てば、あっという間にその洋服が売り切れてしまうほど。
華やかな店員さんですが、裏では力仕事もこなしています。
アパレル店員の仕事内容を見てみましょう。
フロアでのお仕事:
商品を手にとって見ていると、さりげなく声をかけてくれる店員さん。
「今日入ったばかりなんです」「お似合いですよ」と言われると購買意欲を掻き立てられます。
さりげなく声をかけるのは、熟練の技。
接客業経験者ならすぐに、テクニックを身につけることができるでしょう。
店頭でのお仕事は、コーディネートの提案や、試着の世話、レジ業務、開店前の清掃、商品の陳列など。
また、常連のお客さま情報や、商品知識を覚える、キャッシュレス時代のレジ入力方法など覚えることもたくさん!
でも、自分がコーディネートしたマネキンの洋服が、そっくりそのままのコーデで売れた時はとてもやりがいを感じるそうです。
バックヤードでのお仕事:
顧客管理、SNS管理、納品と検品、商品管理、在庫整理、ピッキング、値札付け、配送など。
重い段ボールを運んだり、商品を自分より背の高い棚にストックしたり、梱包材を扱ったりと、体力と手際、集中力が必要な仕事が多いです。
新卒は企業に学歴を問われることがありますが、転職の場合は学歴が問われることは少ないでしょう。
大切なことは、ファッションが好きなこと、コミュニケーション能力があること、体力があること。
未経験OKや未経験歓迎の求人情報もあるので、最初はアルバイトや派遣からスタートする人が多いです。
働くうちにセンスが磨かれ、そのブランドにふさわしい人になったと認められると、正社員になれる可能性もあります。
また、アパレル店員になるために必須の資格はありません。
しかし、日本ファッション教育振興協会が主催する「ファッション販売能力検定」は、業界ではスタンダードな資格なので、取得しておくと就職活動に有利です。
日本商工会議所が主催している「販売士検定」は、衣料品に限った検定ではありませんが、1級になると店長クラスの知識が必要になります。
将来、店長以上のキャリアアップを望む人は取得しておくといいでしょう。
「賃金構造基本統計調査(令和元年)」の発表では、「職種別所定内給与額及び年間賞与額」では、販売員(百貨店販売員を除く)は、約334万円でした。
販売員という職種の中でも少し低めですが、アパレル店員の平均年齢が20〜30代が中心ということが影響しているでしょう。
長く働くと、将来的にはエリアリーダーや店長などの昇進の道が開かれています。
アパレル業界で働くには、必須の資格はありませんが、取得するとスキルアップに繋がる資格があることがわかりました。
スキルアップを続けなければ、40代になっても店長にはなれません。
また、社員割引で洋服が買えるのはいいけど、金銭的な負担が大きいことや洋服の置き場所に困る、土日に休めない、なんて話もあります。
憧れの職業でも、メリットとデメリットの両方を知ってから挑戦しましょう