#転職コラム
メイク、コスメ好きな人なら一度はあこがれる、メイクをビシッとキメた美容部員たち。
昼キャリ読者の中には「美容部員に転職したい!」という人は少なくないでしょう。
実はキャバ嬢と美容部員の仕事は共通点がいくつもあるんです♪
未経験でも高卒でも、あこがれの美容部員になれる方法をご紹介します
美容部員は専門的な仕事なので、経験者が優遇されます。
未経験、中途で業界に入るためにはコツが必要なんです!
大手化粧品メーカーは、美容部員の求人は大学、短大、美容専門学校生しか行なっていないというのは本当の話。
しかし、これは新卒の場合です。
中途で美容部員を目指すなら、雇用形態にこだわらず、契約社員やパート、アルバイトで転職して、経験を積んでから正社員を目指しましょう。
また、中途の募集の場合は、学歴不問、販売職未経験OK、美容業未経験OKなどの場合もあります。
中卒でも諦めなくて大丈夫!
美容部員は離職率が高いので、新卒が離職し始める夏頃から、冬のイベントシーズンにかけて中途の求人情報が集中します。
特に冬の繁忙期は募集が増えるので、秋頃から準備を始めましょう。
中途採用の求人要項には「未経験者OK」などの文字が並びますが、実は他社で経験を積んだベテランが多く応募するため、まったくの素人には狭き門となっています。
では、未経験から美容部員になるにはどうしたらいいのでしょう。
それは化粧品・美容関連業界で支持されている、日本化粧品検定やメイクアップ技術検定など美容に関わる資格をとっておくことです!
日本化粧品検定:化粧品・美容関連の検定では唯一、文部科学省後援の公的資格
日本メイクアップ技術検定:日本全国の美容専門学校や化粧品メーカーなどで採用されている技術検定
ほかにも美容師・理容師の免許やエステティシャン認定検定、ネイリスト検定、パーソナルカラリスト検定などの資格取れるだけ取っておくと「どうしても美容部員になりたい!」という熱意が伝わります。
ずはり、「接客業のプロ」という点です。
美容部員はスキンケアや化粧品の商品知識が豊富であることはあたりまえで、同じくらい大切なのは「コミュニケーション能力の高さ」「気遣いの適切さ」です。
お客さまの悩みをカウンセリングし、適切なコスメを提案するコミュ力が評価につながります。
化粧品販売はインセンティブがつくのも、夜職と似ている点です。
だから夜職経験者には有利といえるでしょう。
ただし、夜職経験者に気をつけてほしいことが2つあります。
夜職では、フレンドリーで親しみを感じられる接客を心がけてきたと思います。
しかし、美容部員は上品な身だしなみと美しい言葉遣いで接客をしなくてはいけません。
普段から気をつけておかないと、とっさのときにボロがでますよ。
もう1つ気をつけたいのが、お肌の手入れ。
生活時間帯が不規則なナイトワーカーはお肌が荒れ気味な職種です。
キレイなお肌で面接が受けられるよう、規則正しい生活を心がけてください。
美容部員はビューティーアドバイザー(BA)、ビューティーカウンセラー(BC)、メイクアップアーティストなど、ブランドやメーカーによってさまざま呼び方をします。
主な仕事は大きく分けて2つ。
お客さまにメイクやスキンケアをする「タッチアップ」やカウンセリングやアドバイスを通じた接客販売。
もう一つが、商品の検品や陳列、店頭の清掃、ブラシやパフの洗浄、バックヤード業務。
売り上げや在庫の管理など、けっこう地味なお仕事も少なくないですよ。
最後に、気になる配属先について。
メーカーごとに違いがありますが、研修中に適正を見て決めるそう。
あこがれの百貨店勤務以外にも、化粧品専門店、コスメセレクトショップ、ドラッグストア、大型スーパーなどさまざまな職場があります。
年収や月収などの給与は、大卒、専門卒や勤務地によって異なるようです。
美容部員はいくつになってもスキルがあれば働ける仕事です。60代の先輩もいるほど。
長く続ければ、トレーナーやマネージャー、店長、トップメイクアップアーティスト、トップスペシャリストなどにキャリアアップも可能。
最近ではフリーのヘアー&メイクアップアーティストとして活躍したり、インフルエンサー、美容ライター、YouTuberとして活躍している人もいます。
【こちらもチェック】
▷「履歴書に嘘を書いたらバレる? 水商売出身者のための正しい記入方」
▷「昼職転職、証明写真で合否が決まる!――好印象を与える撮り方のポイントとは?」
▷「面接にネイルがNGな理由といざというときの対応法!」
▷「昼職にマストなマナーとは? 面接時にも転職後にも必須な『常識』をご紹介」