#転職コラム
昼職に転職するとき、頭を悩ませるのが「服装」の問題!
夜職で着ていたドレスやスーツはオフィスでは使えません。
「でも高級なブランドスーツなら上品に見えるんじゃない?」というナイトワーカーたちも多いのでは?
みなさんの疑問にお答えします♪
キャバ嬢のときは「セクシー」「ゴージャス」「きらびやか」な洋服を選んでいたでしょう。
色使いは「ピンク」といっても、濃いめのピンクやショッキングピンクなどとにかく派手で目立つものが中心だったはず。
もちろんスカート丈はミニが鉄板だったと思います。
しかし、昼職のスカート丈はずばり「膝下」!
座ったときに太ももがあらわになるスカートは丈はNGなんです。
オフィスでは露出を控えることが常識とされています。
トップスについてもノースリーブはNG。
高級なブランドスーツでも、スカート丈が短いとオフィスではNG。
全身ブランドものでキメると、職場の人が引いてしまうかも!?
職場のファッションとして定着した「オフィスカジュアル」。
明確なドレスコードはありませんが、捉え方は会社によってさまざまです。
デニムやフード付きのパーカー、スウェット、サンダルの着用が禁止になっている会社もあればOKな会社もあります。
また社長の独断と偏見で「カラータイツNG」という会社もあります(笑)。
オフィスカジュアルの基本的な考え方は「ビジネススーツを着なくてもよい」という程度で「私服でよい」というわけではありません。
TPOに合わせた服装をしないと、みなさんのセンスや常識が疑われますよ。
具体的にどういう服を着ればいいのかポイントをご紹介します♡
ジャケットを羽織ればオフィスカジュアルはほぼ完成。。
色はシンプルで落ち着いたものがよく、黒、ネイビー、白、ベージュ、グレーなどをがおすすめ。
着回しも楽にできるので、絶対一着は持っておきたいアイテムです。
ペプラムなどの華美なデザインは職場によっては浮いてしまうかも。
カーディガンもシンプルなものなら好印象です。
ブラウスやカットソーもジャケットと合わせるとオフィススタイルになります。
カットソーの首もとはV字でも大丈夫。
シャツはや第一ボタンまでは開けてOKです。
ヒョウ柄やスパンコール、ノースリーブは会社によっては避けたほうがよさそう。
クールビズの季節は、ノージャケットで過ごしても大丈夫。
暑い季節に活躍するのがブラウスやシャツ。
Tシャツは会社によってはNGアイテムでしょう。
シャツ、ブラウスはしっかりシワをとり、きちんと感をだして。
シワだらけだと、だらしないと思われます。
・スカート
スカートはフレアスカートでもタイトスカートでもOK。
丈は膝下以上ならロングスカートやマキシスカートでも大丈夫です。
ミニスカートや深くスリットが入っているものは、動きにくい上に露出が多いので避けましょう。
周りの人が目のやり場に困ってしまいます。
色、柄はシンプルに。体のラインが出すぎてないか確認して。
デニムやツイード、光沢がある生地は、先輩たちのファッションを観察してからトライしましょう。
・パンツ
パンツスタイルはビジネスシーンでは大活躍します。
でも、ショートパンツはNGです。膝上丈のハーフパンツは職場の雰囲気次第です。
センタープレスされたロングパンツは好感度高め!
テーパードは定番中の定番なので、1本はあると便利でしょう。
フレアパンツ、ストレートパンツ、スキニーパンツもOK!
ボトムスは特にシワになりやすいので、素材選びから慎重に行なってください。
くれぐれも柄ものや派手な色は避けましょう。
靴はヒールの高さに気をつけて。5〜7センチが好ましいとされています。
ピンヒールはもちろんNG。
つま先やかかとが出ているデザインやサンダルは職場向きではありません。
バッグや時計、アクセサリーは高価なものやブランド品をたくさんつけるのはやめましょう。
いらぬ嫉妬や誤解を招くかもしれません。
香水、髪色、カラコン、つけまつ毛、メイク、ネイルも控えめに。
ストッキングは基本的にベージュで!
NGファッションばかり挙げたのでうんざりしましたか?
ミニスカートはファッション系やデザイン系の職種だとOKの可能性があります。
あくまでも一般的な会社の暗黙ルールを紹介しました。
そして、なによりも大切なことは、「清潔感」があること!
「きちんと感」を意識して、洋服選びを楽しんでください。